2019年06月21日 (金) | 編集 |
三味線という楽器も、他の楽器同様メンテナンスが必要なのですが、楽器屋さんにメンテナンスをお願いしていた三味線が戻ってきました。
今回お願いしたのはかんべり修理とハ調整です。
かんべりというのは、三味線という楽器は糸(弦)を押さえる時に、指を立てて押さえるので、どうしても棹の面(ギターでいう指板に当たるところ)が削れてきます。
この削れてしまうことをかんべりと言います。
削れてくると、ツボ(ポジション)を指で押さえた時にノイズが混じってしまったり、ピッチが合いにくくなってしまうので、定期的に(かんべりがひどくなってきたな〜と思ったらでいいのですが)棹の面を削ってもらってツルツルにしてもらいます。
で、ハ調整というのは、三味線の胴(ギターで言う所のボディ)は、棹の延長線上のラインよりも少し下げて取り付けてあるのですが、これが何度も皮を貼り直したり、かんべりをしたりしたりするなどで相対的に上がってきます。
そもそも、なぜ下げてあるかなのですが、駒(ギターでいうところのブリッジ)を掛けた時に、糸が概ね水平になるようにセッティングするためです。
ハが上がってくると、演奏しにくくなったり、音も悪くなるので、これも調整してもらいます。
下棹の中子の角度を調整してもらうのです。
中子はにかわで付いているので、自分ではなかなか調整できませんが楽器屋さんにお願いすればしてもらえます。
ハ調整は文章だとわかりにくいですよね、すみません。。
そんなメンテナンスをしていた三味線が戻ってきたってことです。
久々に持ったマイ三味線ですが、改めて持つと重いw
セッティングが今回は大幅に変わったので、慣れるのにある程度時間がかかりそうですが、音はメンテに出す前よりもよくなった気がします。
三味線に限らず、全ての楽器は道具ですので、メンテナンスというものはとても大切ですね。
車も道具ですが、メンテナンスしない車なんて怖くて乗れませんしw
なんにせよ、手をかけてあげるのは大事ですね。
今回お願いしたのはかんべり修理とハ調整です。
かんべりというのは、三味線という楽器は糸(弦)を押さえる時に、指を立てて押さえるので、どうしても棹の面(ギターでいう指板に当たるところ)が削れてきます。
この削れてしまうことをかんべりと言います。
削れてくると、ツボ(ポジション)を指で押さえた時にノイズが混じってしまったり、ピッチが合いにくくなってしまうので、定期的に(かんべりがひどくなってきたな〜と思ったらでいいのですが)棹の面を削ってもらってツルツルにしてもらいます。
で、ハ調整というのは、三味線の胴(ギターで言う所のボディ)は、棹の延長線上のラインよりも少し下げて取り付けてあるのですが、これが何度も皮を貼り直したり、かんべりをしたりしたりするなどで相対的に上がってきます。
そもそも、なぜ下げてあるかなのですが、駒(ギターでいうところのブリッジ)を掛けた時に、糸が概ね水平になるようにセッティングするためです。
ハが上がってくると、演奏しにくくなったり、音も悪くなるので、これも調整してもらいます。
下棹の中子の角度を調整してもらうのです。
中子はにかわで付いているので、自分ではなかなか調整できませんが楽器屋さんにお願いすればしてもらえます。
ハ調整は文章だとわかりにくいですよね、すみません。。
そんなメンテナンスをしていた三味線が戻ってきたってことです。
久々に持ったマイ三味線ですが、改めて持つと重いw
セッティングが今回は大幅に変わったので、慣れるのにある程度時間がかかりそうですが、音はメンテに出す前よりもよくなった気がします。
三味線に限らず、全ての楽器は道具ですので、メンテナンスというものはとても大切ですね。
車も道具ですが、メンテナンスしない車なんて怖くて乗れませんしw
なんにせよ、手をかけてあげるのは大事ですね。
- 関連記事
-
-
裁縫箱をお道具箱にする生徒さんのアイデアがナイス 2019/07/12
-
演奏フォームを若干改造をしてみることにする 2019/07/06
-
KORGのSlimpitchっていうチューナーを試しに買ってみたらヒットだった 2019/06/26
-
新しいメトロノームKORGのKDM-3を購入する 2019/06/23
-
かんべり修理とハ調整(メンテナンス)に出していた三味線が戻ってきた 2019/06/21
-
演奏後記(馬木公民館) 2019/06/10
-
演奏後記(阿品市民センター) 2019/05/30
-
演奏後記(美土里生涯学習センターまなび) 2019/05/23
-
演奏後記(高宮田園パラッツォ) 2019/05/17
-
| ホーム |