2018年10月17日 (水) | 編集 |

14日の出来事ですが、結婚式のアトラクションで演奏させていただきました。
久々の独奏でした。
一人なので写真もサウンドチェック時にパチリと撮ったものです。
当日に司会者の方と打ち合わせをしたのですが、急遽、演奏する前にあいさつをすることになり、控室で慌てて原稿を書いて覚える。
結婚式のあいさつなんて、3つの袋の話以外思いつかないのですが、そういう訳にもいかないので、自分なりのあいさつにしました。
演奏よりもあいさつが緊張したわw
演奏後は、盛大な拍手もいただくことができてホッと一安心。
(出席者のおいちゃんが、私の退場中「こりゃあすごいのー」と言われていたのが微笑ましかったw)
新郎新婦には、幸せになって欲しいです。
津軽三味線こうのひとしWEB SITE
http://nosuke.nomaki.jp
ランキングに参加しております。ポチッと応援お願いします。



- 関連記事
-
-
演奏後記(吉島公民館) 2018/12/28
-
来年1月27日に楽団とおりゃんせのライブがあります。&demo音源をyou tubeにアップしました。 2018/12/06
-
演奏後記(「酔心」毘沙門店 例会) 2018/12/04
-
演奏後記(島根JA石見例会) 2018/11/25
-
演奏後記(ANAクラウンプラザホテル広島 結婚式) 2018/10/17
-
演奏後記(会員制クラブ店内イベント) 2018/10/12
-
演歌の伴奏もいいもんですね 2018/10/08
-
おさらい会を終えて 2018/09/16
-
楽団とおりゃんせの音源を宅レコする 2018/09/14
-
2018年10月12日 (金) | 編集 |

9日10日と会員制クラブの店内イベントで演奏させていただきました。
先日、日記に書いた演歌の伴奏はこのイベントの為ですね。

ヴォーカルに初めましての香取優希さんと、キーボードはお馴染み住麻衣子さんとでした。
香取さんの歌も住さんの演奏もおいらの演奏もばっちりゴキゲンでお客さんのおいちゃん達、すっごく楽しそうにしてくださいました。
「演奏者冥利につきますねー」
と控室で3人話してました。
このイベントは割と初体験なことが多く、演歌の伴奏もさることながら、クラブという場所に行くのも初めてでした。
だから当然、ママやホステスさんとお話しするのも初めて。
まさかお仕事でクラブに初めていくとは思いもしませんでして、人生何があるかわからんもんですな。
演奏している時の店内の光景を見つつ、
「うおー、テレビで見たことあるやつやー。藤子不二雄A先生とかもこんな感じの所で過ごされてたのかー。(A先生は漫画家の先生にしては珍しく、締め切りよりも早く仕事を済ませる方らしく、早めに仕事を済ませて銀座で飲んでるというのを聞いたことがあるからA先生がインスパイアされたのだな)」
などと思いました。
そうそう。
従業員の方々が太陽みたいに感じのいい方々ばかりでして、いいお店の従業員さんは感じのいい方が多いなあと改めて思った次第です。
津軽三味線こうのひとしWEB SITE
http://nosuke.nomaki.jp
ランキングに参加しております。ポチッと応援お願いします。



- 関連記事
-
-
来年1月27日に楽団とおりゃんせのライブがあります。&demo音源をyou tubeにアップしました。 2018/12/06
-
演奏後記(「酔心」毘沙門店 例会) 2018/12/04
-
演奏後記(島根JA石見例会) 2018/11/25
-
演奏後記(ANAクラウンプラザホテル広島 結婚式) 2018/10/17
-
演奏後記(会員制クラブ店内イベント) 2018/10/12
-
演歌の伴奏もいいもんですね 2018/10/08
-
おさらい会を終えて 2018/09/16
-
楽団とおりゃんせの音源を宅レコする 2018/09/14
-
皮の張り替えに出していた胴が帰って来た 2018/09/12
-
2018年10月08日 (月) | 編集 |
今度、イベントで演歌の伴奏をすることになりました。
割と長いこと三味線をしておりますが、意外というかお仕事での演歌の伴奏は今回初めてに近いくらい。
最近はあまり歌ものをすることがないので、なかなか楽しく演奏できそうです。
歌ものって、決め事結構多いですけど、演歌は特にそうで、この曲といえばこのフレーズですよねってのがふんだんにあるのを、三味線で弾くってのはなかなかに面白いですよ。
ここにきて、ピアノ練習しててよかったなーってのが、譜読みが以前よりも出来るようになったことですね。
演奏する曲の楽譜をもらうのですが、当然のことながら文化譜(三味線用のタブ譜)ではなく、普通の五線譜でもらうので、それを一旦三味線のパートを文化譜に書き直す時、譜読みが前より出来るようになっててよかったと実感。
ちなみに、三味線用に書き直す時に結構悩むのが、どこの糸やツボでルート(根音)をとろうかなってことです。
シンプルに1の糸の開放弦ルートだけで対応出来るものだといいのですが、歌ものだとそういうわけにもいかないので、2の糸開放弦ルート、1の糸4のツボルートなどスケールとか考えながら判断します。
こいつを適さないので弾くと結構弾きにくかったり三味線らしさが出なかったりするんで、割と慎重にします。
(開放弦を使いながら演奏していくってのは三味線の大きな特徴だったりします。)
本番は楽しんで弾ければいいな。
割と長いこと三味線をしておりますが、意外というかお仕事での演歌の伴奏は今回初めてに近いくらい。
最近はあまり歌ものをすることがないので、なかなか楽しく演奏できそうです。
歌ものって、決め事結構多いですけど、演歌は特にそうで、この曲といえばこのフレーズですよねってのがふんだんにあるのを、三味線で弾くってのはなかなかに面白いですよ。
ここにきて、ピアノ練習しててよかったなーってのが、譜読みが以前よりも出来るようになったことですね。
演奏する曲の楽譜をもらうのですが、当然のことながら文化譜(三味線用のタブ譜)ではなく、普通の五線譜でもらうので、それを一旦三味線のパートを文化譜に書き直す時、譜読みが前より出来るようになっててよかったと実感。
ちなみに、三味線用に書き直す時に結構悩むのが、どこの糸やツボでルート(根音)をとろうかなってことです。
シンプルに1の糸の開放弦ルートだけで対応出来るものだといいのですが、歌ものだとそういうわけにもいかないので、2の糸開放弦ルート、1の糸4のツボルートなどスケールとか考えながら判断します。
こいつを適さないので弾くと結構弾きにくかったり三味線らしさが出なかったりするんで、割と慎重にします。
(開放弦を使いながら演奏していくってのは三味線の大きな特徴だったりします。)
本番は楽しんで弾ければいいな。
津軽三味線こうのひとしWEB SITE
http://nosuke.nomaki.jp
ランキングに参加しております。ポチッと応援お願いします。



- 関連記事
-
-
演奏後記(「酔心」毘沙門店 例会) 2018/12/04
-
演奏後記(島根JA石見例会) 2018/11/25
-
演奏後記(ANAクラウンプラザホテル広島 結婚式) 2018/10/17
-
演奏後記(会員制クラブ店内イベント) 2018/10/12
-
演歌の伴奏もいいもんですね 2018/10/08
-
おさらい会を終えて 2018/09/16
-
楽団とおりゃんせの音源を宅レコする 2018/09/14
-
皮の張り替えに出していた胴が帰って来た 2018/09/12
-
9月15日14時から教室のおさらい会があります。 2018/09/10
-