FC2ブログ

津軽三味線奏者・こうのひとしの「のすけLIFE」  

広島を拠点に津軽三味線をお仕事にして生活しています。日々の出来事や面白いと思ったことなどを書いています。かわいいキャラやゴキゲンな音楽が好きで、手が汚れる(泥とか)のが嫌いです。

byこうのひとし

「楽団とおりゃんせ」のライブ動画をアップしました。 その4

前回まで「月影の街」まで紹介したので、今日で最後になりそうですね。

前回までの記事はこちら。




まずは、「王手飛車取り」です。

この曲は威勢のいい曲というか、いてまえやってまえというか、ガンガン行こうぜというか、とにかくそんな感じの曲を作りたくて、それだったらディスコビートやろということでこんな感じになっています。

曲のタイトルの「王手飛車取り」については将棋をされる方ならご存知の言葉なのですが、王手飛車取りというのは実に優勢な状況でして、王手をかけている状態で、飛車という大駒がとれるもうイケイケな状態なんですよね。

そんなラッキークッキーハッピーな感じの曲で、弾いててもとても楽しい曲ですね。

とうりゃんせのライブでは定番にしていきたい曲だったりします。

ソロ回しもそれぞれ取りやすいですし、メンバー紹介にもうってつけですしねw


最後は「秋田大黒舞」



この曲は民謡のアレンジですね。

キーボードの住さんにボーカルをとってもらっています。

基本的に私はゴキゲンな曲が好きなので、この曲も実にゴキゲンな曲調になっていますね。

この秋田大黒舞という曲は、商売繁盛の曲でして実に縁起のいい曲です。

なにせ歌詞の中に「金儲けどっさり」

って入ってるくらいですからねw

とても盛り上がる曲で私も好きな曲です。


ということで、曲の紹介を終えることができました。

最初は軽い気持ちで紹介でもするかと始めてみたのですが、4記事にも及ぶことになるとは。
関連記事
byこうのひとし

「元就。」無事放送されました。(記事後半はほぼオタマトーンについてですw)

先日、当ブログにてお知らせしましたRCCテレビの街ぶら番組「元就。」が無事放送されました。

元就。

我が家は、地上波のテレビアンテナを繋いでいないので、見逃し配信のティーバーを利用してみました。

あと数日間はティーバーで視聴可能かと思いますので、ご覧いただければと思います。

TVer

すごくいい感じに紹介してくださっています。

プロの映像作家というのは、やはりすごいんですね。


放送後、うちのハイグウシャの友人の同級生からうちのハイグウシャにLINEがあり(友人の同級生は偶然放送を見たらしい)、ハイグウシャと友人共通の同級生に放送中電話をしまくるという謎行動をしていたようです。

ハイグウシャの友人同級生がいちばんテンションが高いというね。


また、放送を受けてうちのハイグウシャがツイッターでエゴサーチというものをしたのですが、演奏中やインタビュー中に写りまくっていたオタマトーンについての記述がほとんどw

「三味線の演奏はかっこいいけど、オタマトーンが気になる」、とか、「弦楽器うまい人ってオタマトーンうまいんだよな」とか、「津軽三味線演奏家のオタマトーンの演奏も聴きたかった」とかw

みんなオタマトーン好きなんだなぁと実感しましたよ。


そういう私もオタマトーン大好きです。

コーラス教室に通ってるおばさんみたいになるのが最高ですよね。(うちではタマコさんと呼んでいます)

三味線をやっていることもあり、オタマトーンでビブラートをかけるのは得意なんです。

そんなこともあってよりおばさま感が出るのかもですね。


ちなみにですが、うちに置いてあるオタマトーンはなんとオタマトーンデラックスでしてしかも明和電機さん(土佐社長)の直筆サイン入りなんですぞ!(自慢したった)

これ、オタマトーン欲しいとなったタイミングが、たまたまオタマトーンがちょっとしたブームになっていたようで(ブームになっていたのは後から知った)どこの店を探しても欠品。

通販サイトを探しても欠品。

ダメ元でみたオフィシャル通販にこのサイン入りオタマトーンがあったのでした。

灯台下暗しアンド怪我の功名というわけですな。

放送後記を書くつもりが、いつの間にかオタマトーンについて書いてるという奇々怪界な記事になりましたね。
関連記事
byこうのひとし

「楽団とおりゃんせ」のライブ動画をアップしました。 その3


前回、「光彩」まで紹介したので、今日はその続きから。

前回までの記事はこちらから。

「楽団とおりゃんせ」のライブ動画をアップしました。 その1
「楽団とおりゃんせ」のライブ動画をアップしました。 その2

まずは「ソーラン節」から。

この曲は言わずと知れた大変有名な民謡ですね。

随分前からこのアレンジで演奏していて、和太鼓プレイヤー様々な曲です。

太鼓に乗せられてどんどん弾きたくなっちゃう曲ですね。


そして、三味線と和太鼓がいたら、とりあえずソーラン節やっときますか!みたいな感じの曲ですよ。

定番中の定番ってやつです。

カップラーメンでいったら日清カップヌードルです。

けど、定番が結局うまかったりするんですよね。

この前久々に普通のカップヌードルを食べたら、うまさが沁みましたね〜。


続いては「月影の街」です。


この曲は私が20代の頃に作った曲ですね。

ただ、ライブで演奏する機会はほとんどなくて(たしか1回くらいしかしてない気がする)、この時随分と久々に演奏しました。

埋もれさせるにはもったいないなと思いまして。


改めて聴いてみると20代の頃の方がロマンチックな曲を作っていましたね。

すごくきれい月を1人寂しく眺めていた時なんとなくのモチーフが浮かんできて作り始めたってのを記憶しています。

曲を作る時って、この曲のように情景や出来事を写真や日記で記録するような感じでつくることってありますね。

私のやっている音楽は、基本的には歌詞がない音楽が多いのでその分聴き手の想像力を刺激することができると嬉しいです。

そして、歌詞がない分、作り手のイメージの範疇に収まらない聴き方をしてもらえばいいなと思います。


ということで、この続きは次のブログで。

再生リストのリンクも貼っておきますので、ライブの曲が気になる方はリンクからご覧ください。

楽団とおりゃんせ LIVE雪丸会再生リスト

関連記事